ウオップパラダイス: 慶應大学構内のカフェで『ディスタンクシオン』を読みはじめる

2022年5月29日日曜日

慶應大学構内のカフェで『ディスタンクシオン』を読みはじめる


と思ったけど、カフェは勉強する若い人たちで

満席。休日はダメだな。

なので、隣の陸上競技場のベンチに移動。

分厚い本を取り出し、ずしっとした重量感、

手触りをあじわう。紙の本ならではの充溢感、

興奮。表紙をなでるてのひらにすこし汗が

滲みでる。


本書を読む前に、著者特有の用語・概念をあら

わすキーワードについての説明。

卓越化 distinction

他者から自分を区別してきわだたせること。これ

が階級分化と既成階級構造の維持の基本原理とな

る。


そうそう、ここにすべて言い表されている。 

きわだっているのは、慶應大学生。階級文化の

下層にいるのが、わたし。

この階層はいかにして成立しているのかを考察

探究し、あわよくば階層の壁をぶち破り、上層

階級へのみちを見出せないものかといういやら

しくも正直な気持ちと向きあう。

これがこの場所で『ディスタンクシオン』を読む

意味である。

そのほか、『ディスタンクシオン』といえばコレ

というハビトゥスなどの説明を読み、本文に入っ

てゆく。


まず、文化的財の消費者とその趣味が生みだされ

る諸条件を明らかにするなど、さすが学術書なら

ではの厳密で緻密な文章が連ねられ、文中の原注

1,2 とあるのを後ろの注釈一覧をめくり、戻って 

は読みすすめる。

すると、なんだか本文の文章と注釈の説明が徐々

に合わなくなってきているように感じてしばし

立ち往生状態におちいる。このレベルの学術書を

読み解くには、やっぱりまだ実力不足なんかな

〜、と呆然。


そこで気づいた。いま読んでいるのはまだ序文。

それなのに、注釈は第1章の説明を読んでいたの

だ。序文の注釈はまるまるフランス語? 英語?

での叙述になっていて、無意識に避けたのか、

とばしていたのだ。本文と注釈がずれてては

理解できるわけがない。

名著の誉たかい学術書への挑戦気分で昂まり、す

こしでも前へ足を出そうとして絡まり、躓いてし

まう運動会の徒競走のごとくである。

おちつけジブン…。


distinctio〜〜〜n !





0 件のコメント: